WordPress内で翻訳できるLoco Translateプラグインが便利
WordPressでテーマやプラグインを開発したことある人は翻訳というと「WPML」プラグインで自動翻訳、「Poedit」などのアプリケーションで翻訳ということを思い浮かべる人が多いかもしれません。
上記の二つはどちらも有料です。
その分便利な面も多いので、開発者が大勢の人に配布する際にはぜひとも利用したいものとなっています。
しかし、「海外の人が開発したテーマやプラグインを自分で使う部分だけ翻訳したい」または「翻訳がおかしいの変更して利用したい」という場合に上記のアプリケーションに課金するのはためらう人もいるでしょう。
そこで今回はWordPress内でテーマやプラグインの管理ができる「Loco Translate」というプラグインを紹介します。
Loco Translateをインストールする
Loco TranslateはWordPressの公式で配布されていますので、プラグインの新規追加から探してインストール・有効化を行ってください。
ダウンロードからアップロードする場合はこちらからダウンロードしてください。
翻訳対象のテーマやプラグインも用意しておいてください。
翻訳ファイルを作成する
今からの手順は未翻訳のテーマで翻訳ファイルを作成する例です。
「Betube」というテーマの子テーマを選択します。これは親テーマを直接書き換えたりするわけではないので子テーマを使用していない場合は親テーマを選択しても問題ありません。
ここですでに「日本語」と書かれた項目が存在する場合(翻訳したい言語が日本語の場合)には「翻訳する」までスキップしてください。
子テーマを選択した場合は子テーマと親テーマの両方が表示されると思います。
Loco Translateは「.pot」ファイルをもとに翻訳ファイルを作成します。今回子テーマである「Betube child」には「.pot」ファイルが存在しないので親テーマである「Betube」の「新しい言語」を選びます。
子テーマに「.pot」があるかないかは子テーマの「新しい言語」をクリックし確認します。「テンプレート」がありませんと表示されれば「.pot」が存在しません。「○○.pot に○○個の文字列が見つかりました」と表示されれば「.pot」ファイルが存在します。
「言語の初期化」は翻訳したい言語(日本語にしたいのであればJapanese)、場所は「カスタム」を選択します。
場所は「カスタム」以外を選択すると「WordPressの更新により削除される可能性があります」といったメッセージが表示されると思います。
選択したら「翻訳を開始する」ボタンを押しましょう。
そうするとファイルが作成されて翻訳画面にジャンプします。
一度先程のテーマの画面に戻ってみましょう。今回はJapaneseを選択したので「日本語」と書かれた項目が増えていると思います。
翻訳する
続いて翻訳作業を行います。
先程作成した翻訳ファイルの「編集」をクリックしましょう。
原文の一覧から翻訳したい行をクリックします。
クリックすると下の原文に表示されます。
続いて一番下の翻訳欄に翻訳したものを入力します。
開発者でない場合「%1$s」などを見ると意味が分からないと思います。この部分に違う文章や単語(例えばユーザー名など)が代入される箇所です。そのままコピーして翻訳欄に貼り付けてください。全角で入力したりすると代入されずにそのまま表示されてしまいますので注意してください。
翻訳が終了したら左上の「保存」ボタンをクリックします。
「OK: PO ファイルの保存と MO ファイルのコンパイルが完了しました」と表示されればOKです。
該当箇所が翻訳されているか確認してみましょう。